猫がご飯を食べないのにチュールは食べるのはなぜ?原因と改善法を徹底解説!

「またチュールしか食べてない…」ご飯はそっぽを向いて食べないのに、チュールだけはペロリの猫ちゃん。
実はこの状態「ちょっとわがままなのかな?」で済ませていいケースと、すぐ病院に連れて行くべきケースがあるんです…!
- 猫がご飯を食べないでチュールだけ食べる本当の理由
- 何日までなら様子見OKかの目安
- カリカリに戻すための現実的な対処法

実例を交えてわかりやすく解説していきます!
最後まで読めば「うちの子、このままで大丈夫?」という不安が、スッキリ解決しますよ♪
猫がご飯を食べないのにチュールは食べる8つの原因
猫がご飯を食べないのにチュールだけ食べてしまう代表的な原因は、次のとおりです。
様子見でいいのかどうかは理由によって変わるので、猫ちゃんがどれに当てはまるかチェックしてみてくださいね。
猫がご飯を食べないのにチュールだけ食べる理由を、詳しく解説します!
わがままや好き嫌い
猫がご飯を食べずにチュールだけ食べる理由として、もっとも多いのがわがままや味の好みによるものです。
猫は学習能力が高いため「このカリカリを無視すればチュールがもらえる」と覚えてしまうことがあるんですね。
エドワード・ソーンダイクの「効果の法則」にも、猫は試行錯誤を通じて報酬を得やすい行動を選択するようになると示されています。

「ご飯を食べない→チュールをあげる」という流れを続けると、このパターンになりやすいです…!
チュールは香りやうま味成分が強く、通常のキャットフードよりもおやつ感覚で好まれがちです。
チュールに慣れると、普通のご飯では満足できなくなる子もいます。
とはいえ、すべてがわがままとは限りません。
このあと紹介するような健康面の不調が原因のケースもあるので、見極めが大切です!
カリカリに飽きた
猫がチュールだけを食べるようになった原因のひとつに、カリカリに飽きてしまったというケースがあります。
猫は意外とグルメで、同じフードを食べ続けていると「もう飽きた…」と興味を失ってしまうことがあるんですね。

食にこだわりのある猫や、もともと少食なタイプは、突然いつものフードを拒否することも…!
実際、「ネオフィリア(新しいものを好む傾向)」は、猫にも見られるとされています。(※)参考:猫の摂食行動|ロイヤルカナン
つまり、時々味変をしたくなるのは自然な行動なんです。

人間も、いつも同じご飯だと飽きますもんね…
対策は、異なる種類のキャットフードを定期的にローテーションすること。
「飽きてきたかも?」と思ったら、無理に食べさせようとせず、一度ほかのキャットフードを試してみるのがおすすめです。

もちろん、切り替えは少しずつが鉄則ですよ!
食感や香りが合わない
キャットフードの食感や香りが好みに合っていないことが原因で、猫がご飯を食べずにチュールだけ食べる場合もあります。
猫は、味よりも香りと舌ざわりで食べ物を判断する生き物だからです。
とくに、猫は嗅覚がとても優れており、においによって食べるかどうかを決める傾向があるとされています。
キャットフードを切り替えたタイミングでチュールしか食べなくなったのなら、香りや食感が好みではないのかもしれません。
カリカリの種類によっては、粒の大きさや硬さが違ったり、香料の強さもバラバラだったりするので、好みが分かれるのも仕方ないですよね。

「うちの子は小粒のチキン味しかダメだった…」のような話はあるあるです
キャットフードを変えた直後から食いつきが悪くなった場合は、一度もとのご飯に戻してみるのもひとつの手。
そのうえで、少しずつ新しいキャットフードを混ぜて慣らすことで、無理なく切り替えができるようになります♪
キャットフードが酸化している
キャットフードの酸化が原因で、猫がご飯を食べずにチュールだけ食べるようになる場合もあります。
開封してから時間が経ったキャットフードは酸化が進み、猫が「においがイヤ」「味が落ちた」と感じて食べなくなることがあるんですね。
酸化とは、フードの中の油脂成分が空気や光に触れて劣化すること。

見た目にはわかりにくいんですが、猫の鋭い嗅覚にはバレバレ…!
ペット栄養学会誌にも、保存環境によってペットフードの品質が劣化し、食いつきに影響するとされています。(※)参考:キャットフードの保存方法の違いにおける脂質酸化の変化|J-STAGE
実はうちの猫も、いつものキャットフードを急に食べなくなったことがありました。
「体調かな?」「飽きた?」と思っていたんですが、よく考えたらその時使っていた袋、2週間前に開封してチャックだけで保存していたんです…。

新しい袋を開けて出したら、まさかの爆食い。猫の嗅覚なめちゃだめですね…!
それからは、キャットフードの袋を密封容器に入れて、2重で保存するようにしました!
密閉容器を用意できない場合は、小分けパックのキャットフードに変え、できるだけ早く使い切るのもおすすめです。

夏場は特に酸化が早まるので、1ヶ月以内に使い切れるサイズのパッケージを選ぶのがおすすめですよ!
口内炎・歯周病など口内トラブル
チュールだけ食べる猫は、口内炎や歯周病などのトラブルがあって、カリカリなどの固いご飯を避けている可能性があります。
ペースト状のチュールは舐めるだけで食べられるため、痛みの少ない「食べやすい選択肢」として選んでいるんですね。
3歳以上の猫の約80%が歯周病を抱えているというデータもあるほど、猫の口腔トラブルは身近な問題です。(※)参考:動物における歯科治療の実態と歯科補綴装置のニーズに関する調査
たとえば、次のような様子が見られる場合は要注意!
- ご飯のニオイをかいでもすぐ離れる
- 片側でしか噛まない
- よだれが増えた
- 口臭が強くなった
- 食後に口元をやたら気にする
もし、上記のようなサインがある場合は、早めに動物病院で診てもらうのがベスト。
放っておくと痛みが悪化して、ますます食事ができなくなる恐れもあります。

チュールだけ食べていて元気そうに見える場合でも、実はSOSのサインかもしれません…!
加齢による嗜好の変化
猫が年齢を重ねると、食の好みが変わり、カリカリご飯よりもペースト状のフードを好むようになることがあります。
なぜなら、年を重ねた猫は、歯の抜けや口腔筋力の低下により、カリカリを噛むのがだんだんつらくなるから。

嗅覚や味覚も鈍くなっていくため、香りが弱いフードには興味を示さなくなる傾向があります
その結果、噛まずに舐めるだけで食べられて、香りが強くてわかりやすい味のチュール系ばかりに偏っていくというわけです。
加齢による変化はゆっくり進むので、気づかないうちに「カリカリを残す頻度が増えてるな…」と感じたら、年齢による変化かもしれません。

必要に応じて、シニア猫向けのやわらかいフードや、ウェットフードを取り入れてみましょう
繁殖期や季節の変化による一時的な食欲低下
猫がご飯を食べずにチュールだけを欲しがるのは、繁殖期や季節の変わり目による一時的な体調の変化が関係していることも。
猫は気温や日照時間、ホルモンバランスの変化に敏感で、とくに春先や梅雨の時期、繁殖期(春~初夏)には食欲が落ちやすいからです。

猫ちゃんって、梅雨に限らず、雨の日はいつもより元気ないですよね…
この時期は少し体がだるかったり、気分が安定しづらくなったりすることもあり、いつものご飯より香りが強くて食べやすいチュールに偏りがちになります。
ただし、通常のフードを食べない状態が24時間以上続く場合は注意が必要。

季節的なものに見えて、実は体調不良が隠れていることもあります…!
「季節のせいかな?」と感じたときでも、猫の様子や排泄・水分補給などの変化をよく観察することが大切です。
心配な場合は、念のため早めに動物病院に相談しましょう!
環境の変化やストレス
猫がご飯を食べずにチュールだけを食べるのは、身のまわりの変化やストレスで気分が不安定になっているからかもしれません。
猫はすごく繊細で、ちょっとした環境の変化にストレスを感じやすい生き物なんです。
たとえば、次のような出来事は、猫ちゃんにとってストレスになる可能性があります。
- 引っ越し
- 部屋の模様替え
- 来客
- 家族が増えた
- 新しい家具のニオイ
- 普段と違う音

人からすれば些細なことでも、猫にとってはドキドキの連続…
日本臨床獣医学フォーラムのサイトにも「猫は環境の変化に弱く、食欲に影響が出ることがある」と書かれています。(※)参考:食欲不振 / 猫の病気|JBVP-日本臨床獣医学フォーラム
そんな状態では、落ち着いてご飯を食べるどころじゃないですよね。
しかし、香りが強くて舐めるだけで食べられるチュールなら「これだけは…」と口にする子も多いんです。
もし「最近ちょっと部屋の雰囲気が変わったかも」「来客が多かったな」って思い当たることがあるなら、それが原因かも。
まずは静かで安心できるスペースを作ってあげて、無理に食べさせようとせず、気持ちが落ち着くのをそっと待ってあげましょう。
猫がご飯を食べないのにチュールは食べる状態…病院に行く目安は?
猫がご飯を食べずにチュールだけ食べている場合、次の時間を目安にして病院を受診しましょう。
猫は絶食に弱く、丸1日以上きちんとした食事を摂れていない状態が続くと、命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。
「チュールだけでも食べてるし、まだ大丈夫かな?」と思うかもしれませんが、早めに病院を受診するのが大切です!
ご飯を食べない猫を病院に連れて行く目安について、詳しく解説します。
子猫なら12時間以内
子猫がご飯を食べずにチュールしか口にしない場合は、12時間以内に病院を受診しましょう!
子猫は体が小さく、栄養や水分を蓄えておく予備の体力がほとんどないからです。

ほんの数時間の絶食でも、低血糖や脱水で体調を一気に崩すリスクが…!
とくに生後3〜4ヶ月くらいまでは、消化器官も未熟で、成猫よりずっと早く栄養不足に陥りやすい状態です。

しかも、チュールだけだとカロリーも栄養も全然足りないので「食べているからOK」とは絶対に思わないでください!
子猫の場合は、半日ご飯を食べないだけでも、すぐに受診を検討すべきサイン。
ぐったりしていたり、水も飲まなかったりするなら、迷わず病院へ連れて行ってくださいね。
成猫でも24時間食べない場合は病院へ
成猫でも、ご飯を丸1日食べていない状態が続いたら、病院で診てもらいましょう!
猫は絶食にとても弱くて、長時間食べないでいると肝リピドーシス(脂肪肝)という深刻な病気になることがあるんですね。

命に関わる病気です…!
肝リピドーシスは、体の脂肪をエネルギーに変えようとする過程で、肝臓に負担がかかってしまう状態。
進行すると、次のような症状が出てきます。
- 黄疸
- 嘔吐
- 元気消失
肝リピドーシスは、とくに太り気味の猫で発症しやすいといわれています。
ちょっとふっくらしてるな〜という子は、より早めの対応が大切です!
「水は飲んでるし、チュールは食べたから様子見でいいか」という判断は危険。
「24時間食べていない」と気付いた時点で、早めに病院を受診しましょう!
チュールすら食べない場合は即受診!
猫がチュールすら食べない状態になったら、様子見はやめて即病院へ!
チュールすら無反応、または口元に近づけてもそっぽを向く場合、かなり体調が悪くなっているサインです。

本来は、どんなに食欲がないときでも、チュールだけは口にする子が多いですからね…
さらに、次のような症状がある場合、口内炎・内臓疾患・高熱など、何かしらの異常が体の中で起きている可能性大です。
- ご飯やおやつのニオイをかぐだけですぐ離れる
- よだれが出ている
- ぐったりして反応が鈍い
- 口を気にして前足でこする
- まったく水を飲まない
「たぶんそのうち食べるかも…」は危険です。
少しでも異変を感じたら、すぐに動物病院に相談を。早めの受診が、猫の命を守ることにつながります!
猫がご飯を食べないのにチュールは食べるときの対処法
「チュールは食べるけれど、ほかのご飯には見向きもしない…」そんなときは、原因に合わせてちょっと工夫するだけで、改善される場合があります!
猫がチュールしか食べないときにおすすめの対処法は、次のとおり。

実際に試したところ、バッチリ改善されました◎
猫がご飯を食べないのにチュールは食べるときの対処法を、詳しく解説します。
ご飯の前に遊んで空腹感を高める
猫がご飯を食べないときは、食事の前にひと遊びさせて狩りの流れを再現してあげるのがおすすめです!
猫は本来、狩りをしてから食べる動物なので、運動後に食事モードへ切り替わるのは自然な流れなんですね。

じっと寝ていたところにいきなりカリカリを出されても「今はそんな気分じゃないんだよな〜」となるのは、ある意味当然…
とくにおすすめのタイミングは、夕方〜夜の猫が活発になる時間帯。
遊びで興奮した直後は呼吸も上がって、香りに対する反応も良くなりやすいといわれています。
「遊び→少し休憩→ご飯」の流れを習慣にしていくと「ご飯=楽しい時間」って印象がついて、食いつきも変わってきますよ♪
チュールを少しだけご飯に混ぜる
「チュールだけは食べるけれど、カリカリは無視…」というときは、チュールをほんの少しだけご飯に混ぜてみましょう!
猫は香りにとても敏感で、チュールのうま味やにおいがあるだけで「食べてみようかな」と思いやすくなるんです。
ただし、チュールのかけすぎはNG!たくさん混ぜてしまうと、猫がチュール味のご飯しか食べないようになる場合があります。
目安としては、小さじ1/2くらいのチュールを表面にうす〜くなじませる程度でOK。

まずは香りを感じてもらって「これも悪くないかも」と思わせるところから始めましょう♪
猫ちゃんが大好きなチュールを上手く活かして、食欲復活のきっかけにしてみてくださいね!
ご飯を温めて香りを引き出す
猫がご飯を食べないときは、ちょっと温めて香りを引き出すのもおすすめです♪
猫は味よりも香りでご飯を選んでいるので、人肌程度に温めて香りを引き出してあげるだけで、食べるきっかけになることが多いんですよね。
ただし、熱すぎると栄養素が壊れてしまう可能性があるので、必ず人肌〜ぬるめにしましょう!
キャットフードを電子レンジで温める際は、次の設定にするのがおすすめです。
- 電子レンジの出力:500~600W
- 加熱時間:5~10秒ほど

まずは5秒から試し、加熱後はかき混ぜて温度を確認してくださいね
ドライフードを温める場合は、40℃前後のぬるま湯を大さじ1~2ほどかけて、全体を軽く混ぜてなじませるだけ。
温めるだけなら今日からでもすぐに試せるので、ぜひ試してみてくださいね♪
器の形や場所を変えてみる
猫がご飯を食べないときは、器の形や素材、置いている場所を変えるだけで改善されることがあります!
猫はとっても繊細な生き物で、食事環境のちょっとした違和感で食欲を失ってしまうことがあるんですね。

器が低すぎると首や喉に負担がかかりますし、フチが高すぎるとヒゲが当たって不快に感じることも…
さらに、食事場所が落ち着かない環境になっていて、猫のストレスになっている可能性もあります。
「猫ちゃんのご飯環境がイマイチかも…?」と思ったときの改善ポイントは、次のとおり。
- フードスタンドなどで器の高さを顔の高さに合わせる
- 匂いの少ない陶器の器にする
- ヒゲストレスが少ない、フチが広めで浅い器にする
- 静かで人の動きが少ない場所に器を移動させる
- 猫がよく寝ているスペースの近くに器を置いてみる
「この場所は安心」「この器なら食べやすい」と思える環境が整うと、それだけで食欲が戻る子もいますよ♪
おやつのトッピングで段階的に慣らす
猫がドライフードを食べてくれないときは、おやつをちょい足しして食いつきをアップさせる方法もおすすめです♪
なぜなら、好きなおやつの香りや味が加わるだけで「ちょっと食べてみようかな…」って気分になるから。

おやつだけだと偏食につながりますが、ドライフード+トッピングの形なら、必要な栄養も摂りつつ食べる練習ができます♪
おやつをトッピングするときのポイントは、乗せすぎないことと、おやつに少しずつ変化をつけること。
トッピングがメインにならないように、ご飯を食べたらいいことがあると少しずつ教えましょう!
実はうちの猫(まろん)も偏食気味で、子猫のころから食が細く、ドライフードだけだと全然食べてくれない日が続いていました…。
そこで、猫用かつお節をふりかけたら食べてくれるように。
しかし、同じ味だとすぐにまた飽きてしまうので、ママクックのおやつを日替わりで少しずつトッピングしました。
日替わりトッピングシステムがよかったのか、今ではドライフードをほぼ完食してくれるように!
おやつ好きな猫ちゃんには効果てきめんなので、ぜひ試してみてください♪

カロリーの摂りすぎにならないように、フードの量は調節してくださいね
キャットフードの種類を変えてみる
「もしかしてこのご飯、もう飽きた?」と思ったら、思いきってキャットフードの種類を変えてみるのもありです!
猫ってすごくグルメで、毎日同じ味・香り・食感のごはんを出され続けると、途中で「もういいや…」ってなる子も多いんですよね。
そんなときは、いつもと少し方向性の違うフードに変えてみるのが効果的!
具体的には、次の点を意識してみましょう♪
- 小粒&香り強めのフードにしてみる
- エアドライやフリーズドライ系に変えてみる
- お魚系からお肉系(逆も)に変えてみる

経験上、香りの強いフードのほうがしっかり食べてくれます!
もちろん、切り替えは少しずつが鉄則!
今のフードに混ぜながら7〜10日くらいかけて移行すれば、胃腸の負担も少なくスムーズです♪
キャットフードの混ぜ方の目安は、次のとおり。
日数 | 今までのフード | 新しいフード |
---|---|---|
1〜2日目 | 75% | 25% |
3〜4日目 | 50% | 50% |
5〜6日目 | 25% | 75% |
7日目以降 | 0% | 100% |
参照:How to change your cat’s food| Royal Canin
「最近食いつきが悪いな…」と感じたときは、ぜひキャットフードの種類を見直してみてください♪
ご飯を食べないのにチュールは食べる猫におすすめのキャットフード3選
ご飯を食べないのにチュールは食べる猫におすすめのキャットフードは、次のとおりです♪

食が細い子や、偏食ぎみな子の飼い主さんに人気のフードを厳選しました♪
ご飯を食べない猫におすすめのキャットフードを、順番に紹介していきます。
マックアダムズキャットフード
「とにかくまずは食べてほしい!」というときに頼れる1袋が、マックアダムズキャットフード。
「偏食克服を目指す」プレミアムキャットフードで、食いつきをよくするために次の点にこだわっています!
- ヒューマングレードのチキン・ターキーを使用
- 美味しさを引き出すオーブンベイク製法
- カリカリサクサクの食感で食べやすい
- 栄養価の高い原材料を使用

放し飼いチキンの丸鶏30%+放し飼いターキー生肉27%で、なんと原材料全体の50%以上がお肉!
万が一食べなかった場合は、全額返金保証を利用できるのも安心ポイント。
なんと、購入個数・回数にかかわらず全額返金してもらえます!
1個までなら開封済みの商品でも返品できるので、食べてくれるか不安な方でも安心して試せますよ♪

まさに、好き嫌いが多い子のためのフード…!
ただし、タンパク質29.5%に対し、糖質は33%とやや高め。
低糖質・高タンパクのキャットフードをお探しの場合は、ほかのフードのほうがいいかもしれません。
「新しいキャットフードを試してみたいけれど、食べなかったらどうしよう…」と不安な方には、最初の1袋にうってつけの安心フードです!
カナガンキャットフード
高タンパク・グレインフリーにこだわる猫飼いさんにおすすめなのが、カナガンキャットフード。
チキン・サーモンのいずれもタンパク質は34%以上で、なんと原材料の60%以上がお肉・お魚で構成されています。
糖質はチキンが27.35%、サーモンが29.75%で、糖質量を抑えたい方にもおすすめ。

糖質の少なさにこだわっている場合は、チキンのほうがいいですね!
粒のサイズはチキンが直径約1cm、サーモンが直径約0.7cmで、子猫やシニア猫でも食べやすいのも嬉しいポイントです。
素材そのものの香りもしっかりあるので、猫ちゃんの食いつきもきっとアップしますよ♪
実績のある定番プレミアムフードの中から選びたい方や、粒が小さめのカリカリをお探しの方におすすめです♡
グランツキャットフード
「今のフード、酸化しちゃっているかも…」「食べないかもしれないのに大袋は買いにくい…」そんな方にぴったりなのがグランツです!
1袋500gの小袋サイズで、開けたての香りとおいしさを保ったまま、無駄なく食べ切れるのが最大の魅力。

しかも、密封チャック付きなので保存面も安心です◎
キャットフードの酸化が気になる飼い主さんや、少食な猫ちゃんにも使いやすいサイズ感ですよ♪
味のラインナップは次の3種類です。
- チキン&サーモン
- チキン
- サーモン
どれもチキン&サーモンが全体の65%以上と、うま味たっぷり!
穀物不使用(グレインフリー)&人工添加物不使用なので、安心して続けられます。

糖質量は24%以下と低めで、高タンパク×低糖質を意識する飼い主さんにもおすすめです♪
さらに嬉しいのが、初回限定で1袋+他の味2種類のサンプル付き=980円&送料無料!
通常は1袋2,000円+送料660円なので、かなりお得です…!

猫ちゃんが気に入りそうなフードを注文しつつ、他の味も試せるのは嬉しい♡
しかも、定期購入なのに契約縛りなし&周期も自由に変更OK!
さらに、獣医師へのオンライン相談も無料で付いてくるという神対応付きです…!
「プレミアムキャットフードが気になるけれど、失敗したくない…」という方でも、気軽に始めやすい安心設計。
まずはお試し感覚で、猫ちゃんのお気に入りが見つかるか試してみてくださいね♪
ご飯を食べないのにチュールは食べる猫へのNG行動
ご飯を食べないのにチュールは食べる猫に対して、やってはいけない行動は次のとおり。

よかれと思ってやっていることが、食べムラや偏食をどんどん深刻にしてしまう場合も…!
「え、うちやってるかも…」って思い当たることがある場合は、ぜひ参考にしてくださいね。
ご飯を食べないのにチュールは食べる猫へのNG行動を、詳しく解説します!
チュールだけを与え続ける
ご飯を食べない猫に対してやってはいけない行動は「欲しがるから」とチュールだけを与え続けること。
チュールだけで空腹を満たせてしまうと、ご飯を食べない→チュールをもらえる、という流れが癖になってしまうからです。

こうなると、ごはんには見向きもせず「チュールちょうだい」モードにどんどん偏っていくことに…
チュールはあくまで補助的なおやつであり、 主食はドライフードやウェットタイプの総合栄養食が基本です。
「総合栄養食タイプのチュールもありますが、それだけで食事を済ませるのではなく、あくまで補助やつなぎとして活用しましょう!

チュールだけでは、1日に必要な栄養がまったく足りないばかりか、塩分・リンの摂りすぎにつながる可能性も…
1日に与えてもよいチュールの量は、最大4本だといなば公式に記載されています。
ちゅ~るだけだと栄養が偏ってしまう事が考えられるため、4本を目安として総合栄養食と共にお与えください。
しかし、偏食やチュール依存の傾向がある子には、まず1~2本程度に抑えて様子を見るのがおすすめ。
毎日あげたい場合は、総合栄養食タイプのチュールに切り替えるのもありです。

うちでは、チュール系おやつは週1回に抑えていて、普段はママクックのフリーズドライおやつをあげています♪
「そのうち食べるだろう」とほっとく
「チュールは食べたし、まぁ様子見でいっか」と放置するのも危険です!
猫は絶食状態に弱く、ご飯を食べない状態が24時間以上続くと、肝リピドーシス(脂肪肝)などの命に関わる病気につながるおそれがあるからです。
とくにぽっちゃり体型の猫は要注意で、脂肪を分解する過程で肝臓にダメージが起きやすくなるといわれてます。

「そのうち食べるでしょ」って軽く考えていたら、翌日ぐったりして動かなくなってた…なんてケースも!
ご飯を丸1日食べないorチュール以外は完全に拒否、という状態が24時間以上続いたら、早めに動物病院に相談しましょう!
もちろん、猫は気分や環境の変化で一時的に食べなくなることもあります。
しかし「いつもより食いつき悪いな」と感じた時点で、次のような対策を早めに取るのが大事です!
- ご飯の前に遊んで空腹感を高める
- チュールを少しだけご飯に混ぜる
- ご飯を温めて香りを引き出す
- 器の形や場所を変えてみる
- おやつのトッピングで段階的に慣らす
- キャットフードの種類を変えてみる
ちょっとした違和感を見逃さず、早めの行動で守れることがたくさんありますよ!
短期間でキャットフードを変えすぎる
「これもダメ、あれもダメ…」と次々にキャットフードを変えると、猫が混乱してますます食べなくなることがあります!
猫は変化にとても敏感な動物で、ご飯の味や香りが急に変わると「また違うのきた…イヤ!」と拒否モードに入りやすいんですね。

頻繁なフードの切り替えは、胃腸に負担をかけるおそれも…
でも…「食べてくれない今のフードを続けるしかないの?」と悩みますよね。
次に当てはまる場合は、キャットフードを切り替えてみるべきです!
- 香りが弱くて食いつかない
- 粒が大きくて噛みにくそう
- 飽きてきたor食感が合わなそう
- チュールに慣れすぎて、うま味が足りない

ご飯を食べない理由が見えたら、香り・うま味・食感にこだわった、チュール依存から抜け出すためのフードに切り替えるのは大正解!
合わないキャットフードにこだわるより、猫に合うごはんを見つけるほうがよっぽど大事ですよ♪
→ご飯を食べないのにチュールは食べる猫におすすめのキャットフード3選
怒る・叱るなどのネガティブな対応
猫がご飯を食べないからといって「なんで食べないの!」「また残したの!?」と感情的に怒ってしまうのはNG。
猫はとっても繊細な動物で、人の声のトーンや雰囲気にすごく敏感だからです。

猫を怒っていると「ごはん=怖いことが起きる時間」と覚えてしまい、ますます食べなくなってしまう可能性が…
実際、猫は緊張や不安を感じると、食欲が自然と落ちてしまいます。
叱ったあとに目をそらす、隠れる、耳を伏せる…などの様子があれば、ストレスを感じているサインかもしれません。

ごはんを食べない理由は、体調・気分・ストレスが関係していることが多いんです
まずは落ち着いたトーンで接しながら、猫がご飯を食べないのにチュールは食べるときの対処法を試してみてくださいね。
「食べない=困らせてる」ではなく「何かしんどいのかも」と受け止めてあげるだけで、関係性も変わってきますよ。
猫がご飯を食べないのにチュールは食べるときのケース別Q&A
ここでは、よくある「チュールは食べるけどご飯は食べない」パターンを5つピックアップ。
それぞれの対応ポイントや注意すべきサインを、Q&A形式で解説します!
気になる項目があれば、ぜひチェックしてみてくださいね♪
ご飯は食べないけれど水は飲むなら大丈夫?
水を飲んでいてもご飯を食べない状態が続くなら危険信号!
猫は絶食に弱く、24時間以上食べないと肝リピドーシス(脂肪肝)を発症するリスクが高まります。

チュールや水だけで乗り切ろうとすると、栄養不足や体調悪化につながることも…
どんな体型の猫でも注意が必要ですが、特にぽっちゃり猫は肝臓に負担がかかりやすいので要注意。元気がないときは早めに受診を!
水は飲んでいるから大丈夫ではなく、ご飯を食べていないなら危険信号と考えるのが正解です!
保護猫がチュールしか食べないときの慣らし方は?
保護直後の猫がチュールしか食べないときは、無理にフードを食べさせようとしないのが基本。
慣れない環境やストレスで、食欲そのものが落ちている場合が多く、強引に切り替えると逆効果になることがあるからです。

まずはチュールで「ここは安心できる場所」と覚えてもらうことが大事!
慣れてきたら、チュールをフードに少量混ぜて香りづけし、徐々にフードだけに切り替えるのがおすすめです。
焦らず、ゆっくりステップを踏んで慣らしていきましょう♪
腎不全の猫がチュールしか食べないのは大丈夫?
腎不全の猫がチュールだけで過ごすのは、基本的におすすめできません。
なぜなら、チュールだけを食べさせていると、リンやナトリウムの摂りすぎになるおそれがあるから。
食欲が落ちていても「とりあえず食べてくれれば…」と続けていると、逆に病状が悪化する可能性もあります…。

どうしても食べない場合は、低リン・低ナトリウムのチュールや、療法食のウェットフードに切り替えたほうが安心!
腎不全の猫が食べないときは「何を食べるか」が重要。必ず獣医師と相談のうえで対応しましょう。
カリカリは食べないけれど、ウェットは食べるなら大丈夫?
総合栄養食タイプなら、猫がウェットフードしか食べなくても基本的に大丈夫です。
なぜなら、総合栄養食であれば、必要な栄養素はしっかり補えるから。

カロリー密度が低いぶん、量をしっかり食べてくれているかはチェックしましょう!
ウェットフードは水分も多く摂れるので、腎臓が気になる子にもおすすめ◎
ただし、総合栄養食ではないウェットフードは、栄養が偏るので要注意です!
ご飯を食べないで寝てばかりなのは大丈夫?
普段より明らかに長い時間寝ていてご飯も食べないのは、体調不良のサインかもしれません。
活動量の低下と食欲不振がセットで起きている場合、次のような症状が隠れている可能性があるからです。
- 発熱
- 消化不良
- ストレス
- 内臓のトラブル

ぐったりして元気がない、トイレの回数が少ないなど、他の変化もチェック!
少し元気がないだけでは済まないケースもあるので、食べずに寝続ける様子が1日以上続いたら、動物病院の受診をおすすめします。
猫がご飯を食べないのにチュールは食べる状態から卒業するために
「猫がチュールばっかりでご飯はスルー…」そんな状態から抜け出すには、焦らず、少しずつ切り替えるのが大事。
食べない原因を見極めながら、香り・食感・与え方を工夫して、ご飯=おいしい時間に戻していきましょう!

毎日の様子をよく観察して「ちょっと元気ないかも?」と感じたら、早めに獣医さんに相談を!
そして、猫の食べたいスイッチを押してくれるキャットフード選びも超重要。
無理せず、楽しく健康的に戻していけるように、今回ご紹介したおすすめキャットフードもぜひ試してみてくださいね♪
→ご飯を食べないのにチュールは食べる猫におすすめのキャットフード3選