【体験談あり】猫の便秘はちゅーる+水分補給で即効ケア!安全な与え方とおすすめちゅーる3選

猫の便秘にはちゅーるが効果的といわれていますが「本当に効果あるの?」「肥満の原因にならない?」と心配になる飼い主さんも多いですよね。
実は、ちゅーるが便秘対策として役立つケースもあるんです!

ちゅーるには便秘ケアに役立つ成分が配合されているんですよ♪
しかし、選び方や与える量・頻度に注意しないと、肥満などのリスクがあるのも事実です…。
この記事では、猫の便秘にちゅーるが効果的な理由や、ちゅーるを与えるときの注意点、今すぐできる便秘対策などを、実体験ベースでわかりやすく解説します。
- 猫の便秘ケアにおすすめのちゅーる
- 便秘の猫にちゅーるを与えるときの注意点
- ちゅーると一緒に試したい猫の便秘ケア

うちの子も便秘体質なので、実際に試した結果もお伝えしています!

ケアのおかげで最近はだいぶ便秘解消されたにゃん♪
愛猫のお腹の調子が気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね!
- 獣医師監修の腸活サプリ!ペット薬膳管理士さんも絶賛
- 15日間返金保証つき!偏食気味の猫ちゃんにも気軽に試せる
- 定期コースはずっと10%OFF!回数縛りなしで安心
- 定期コース限定!獣医師に無料でLINE相談できる
猫の便秘はちゅーるで解消できる場合あり!
結論から言うと、猫の便秘にちゅーるが効くことはあります!
なぜなら、ちゅーるで水分補給ができるうえに、便秘解消に役立つ成分も含まれているから。

猫の便秘は、水分不足や腸の動きの鈍りが主な原因なんですね
ここからは、猫の便秘解消にちゅーるが役立つ理由を、次の観点から解説します。
ただし、どんな便秘にも効果があるわけではないですし、与え方を間違えるとお腹の調子を崩すこともあるので注意が必要です。
ちゅーるがなぜ猫の便秘解消に役立つのか、詳しく解説しますね!
猫が便秘になる主な原因
猫が便秘になる主な原因は、次のとおりです。
- 水分不足
- 運動不足
- ストレス
- 加齢
とくに多いのが水分不足。ドライフード中心の食生活では、水分が足りず便が硬くなりがちです。
また、運動不足や加齢によって腸の動きが鈍ると、排便がスムーズに行われなくなります。

スコティッシュフォールドはあまり運動しないにゃんね…
ほかにも、環境の変化やトイレの不満などによるストレスが、便秘につながることも…。

思い当たる原因がある子には、生活習慣の見直しも必要ですね
便秘対策には、ちゅーるのようなおやつだけでなく、原因に合ったケアを取り入れることが大切ですよ!
猫の便秘解消に役立つ!ちゅーるの成分
ちゅーるには、猫の便秘解消をサポートする成分が豊富に含まれているタイプもあります!
とくに注目したい成分は次のとおり。
水分 | ちゅーるは約90%が水分なので、自然に水分補給できる |
---|---|
オリゴ糖 | 腸内の善玉菌を増やし、排便を促す働きが期待される |
乳酸菌 | 腸内環境のバランスを整え、便通をサポート |
食物繊維 | キトサン、セルロースなど。便のかさを増やして腸の動きを助ける |

ノーマルタイプのちゅーるにも、水分とオリゴ糖は含まれていますよ♪
便秘ケア向けの製品としては「乳酸菌入りちゅーる」や「毛玉配慮ちゅーる(食物繊維配合)」などがあります。
しかし、ちゅーるには紅麹を使用しているものが多いので、不安に思う飼い主さんもいますよね…。
でも大丈夫!いなばペットフードの公式サイトには、次のように記載されています。
さてこの度、小林製薬株式会社販売の紅麹を含む健康商品が腎疾患等を生じさせる可能性が明らかとなりそのため同社が回収に至った、との報道がありましたが、現状、弊社使用の紅麹色素につきましては、小林製薬株式会社が供給している関連原料と一切の関係はございません。

安心して食べられるにゃんよ♪
ちなみに、筆者の猫(1歳半・メス)が便秘気味だったときは「乳酸菌入りちゅーる」を試しました。
すると…数時間後にはスムーズに排便!便も硬すぎず、理想的な形でした◎

今では週に1回程度、便秘傾向のときにだけ使っています
どのタイプのちゅーるが合うかは猫によって違うため、便秘傾向や体質に合ったものを選びましょう!
猫の便秘対策におすすめのちゅーる3選
ここでは、数あるちゅーるのなかでも、猫の便秘対策におすすめなものを厳選して3つご紹介します!
便秘気味の猫ちゃんにおすすめのちゅーるは、次のとおり。
それぞれ、成分や原材料、おすすめポイントを詳しく紹介しますね♪
乳酸菌入りちゅーる
原材料 | まぐろ、糖類(オリゴ糖等)、まぐろエキス、タンパク加水分解物、殺菌乳酸菌、植物性油脂、増粘安定剤(加工でん粉、増粘多糖類)、ミネラル類(Na、P、Cl)、調味料(アミノ酸)、ミルクカルシウム、ビタミンE、紅麹色素、緑茶エキス |
---|---|
成分表示 | たんぱく質:7.0%以上 脂質:0.2%以上 粗繊維:0.1%以下 灰分:1.7%以下 水分:91.0%以下 |
カロリー | 約7kcal/本 |
参考:CIAO ちゅ~る 乳酸菌入り まぐろ|いなばペットフード株式会社
便秘気味の猫にまず試してほしいのが、乳酸菌入りちゅーる!
乳酸菌ちゅーるには腸内環境を整える乳酸菌が配合されているので、便の出が悪いときのサポートにぴったりなんです♪
- 乳酸菌配合で腸内の善玉菌をサポート
- 1本で100億個の乳酸菌を摂れる!
- 約90%が水分なので、食べるだけで水分補給ができる
まぐろ・かつお・とりささみ・海鮮ミックスと、味が豊富なのも嬉しいポイントですね。

愛猫の便秘が2日続いたときに乳酸菌ちゅーるを試したら、数時間後にはスルッと排便できました!
ただし、乳酸菌は即効性があるわけではなく、腸内に定着するまで少し時間がかかる場合もあります。
筆者の愛猫のケースではすぐに便秘が解消されましたが、水分補給の面が大きいかなと。
体調の変化がないか様子を見ながら、最初は少量から与えてみてくださいね。
毛玉配慮ちゅーる
原材料 | まぐろ、まぐろエキス、タンパク加水分解物、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂、増粘安定剤(加工でん粉、増粘多糖類)、キトサン、セルロース、ミネラル類(Na、P、Cl)、調味料(アミノ酸等)、ビタミンE、紅麹色素、緑茶エキス |
---|---|
成分表示 | たんぱく質:7.5%以上 脂質:0.2%以上 粗繊維:0.6%以下 灰分:1.7%以下 水分:90.0%以下 |
カロリー | 約7kcal/本 |
参考:CIAO ちゅ~る 毛玉配慮 まぐろ|いなばペットフード株式会社
毛玉による便秘が気になる猫ちゃんには、毛玉配慮ちゅーるがおすすめです!
毛玉配慮ちゅーるには、腸の動きを助ける食物繊維(キトサン、セルロース)が配合されており、毛玉のスムーズな排出をサポートしてくれます。

毛玉詰まりによる便秘にお悩みの方におすすめ!
- 食物繊維入りで毛玉の自然な排出をサポート
- 毛玉がたまりやすい猫(長毛種・シニア・換毛期)にぴったり
- 普段のちゅーると同じように手軽に与えられる
抜け毛が多い猫ちゃんは、一度試してみる価値ありですよ♪
総合栄養食ちゅーる
原材料 | まぐろ、鶏脂、まぐろエキス、タンパク加水分解物、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂、増粘安定剤(加工でん粉、増粘多糖類)、ミネラル類(Ca、Cu、Mn、Zn、I、Fe、Na、P、Cl、K)、ビタミン類(A、E、B₁、B₂、B₆、K、コリン、ビオチン、葉酸)、調味料(アミノ酸)、タウリン、紅麹色素、緑茶エキス |
---|---|
成分表示 | たんぱく質:7.0%以上 脂質:3.8%以上 粗繊維:0.5%以下 灰分:3.0%以下 水分:85.0%以下 |
カロリー | 約13kcal/本 |
参考:CIAO ちゅ~る 総合栄養食 まぐろ|いなばペットフード株式会社
便秘気味かつ食が細い猫ちゃんには、総合栄養食ちゅーるもおすすめです!
総合栄養食ちゅーるは、水分とオリゴ糖を補いながら、必要な栄養素をバランスよく摂取できるんですね。
AAFCO(※)の基準を満たしているため、食が細くて栄養バランスが心配な猫ちゃんに適していますよ◎
(※)AAFCO=米国飼料検査官協会。ペットフードの栄養基準として世界的に広く使われている指標です。
- 総合栄養食なので、栄養の偏りによる腸機能低下を防げる
- 食欲不振の猫でも食べやすく、継続しやすい
- オリゴ糖と約90%の水分で便秘にアプローチ
筆者の猫も食べムラが激しいので、食欲が落ちて便秘がちになったときは総合栄養食ちゅーるを使用しています。

食べやすさと栄養のおかげで、元気と排便リズムが戻りました!

ちゅーるなら美味しく食べられるにゃん♪
ただし、フードをすべてちゅーるに置き換えるような与え方は、フードを食べなくなる恐れがあるのでNGです。
毎日の食事ではドライ・ウェットフードを与え、あくまでも栄養サポートとして使用しましょう!
猫の便秘にちゅーるを試した人の体験談
ちゅーるで猫の便秘ケアをしている飼い主さんの声を、SNSから集めてみました。
どれもリアルな体験談なので、ぜひ参考にしてみてください♪
腸内環境を整えることで、少しずつ排便リズムが戻ってきた様子が伝わりますね。
続いては、推定18歳の猫ちゃんを飼っている方の声です。
ちゅーる+お腹マッサージが、穏やかな排便につながっているようですね♪
最後に紹介するのは、ちゅーる水を使った水分補給のアイデア!
ちゅーるの香りで誘導し、自然に水を摂らせる工夫。水分不足による便秘に悩む猫ちゃんにおすすめです♪

ちゅーるで猫の便秘が改善した方は、他にもたくさんいました!
サプリや薬に抵抗がある方は、まずはちゅーるを活用したケアを試してみるのもありですね♪
便秘気味の猫にちゅーるを与えるときの注意点
猫の便秘ケアにちゅーるはとても便利ですが、与える際は次の点に注意が必要です!

お腹を整えるつもりが、逆に調子を崩しちゃったら本末転倒にゃん!
便秘対策でちゅーるを取り入れるときの注意点を、詳しく解説します。
カロリーオーバーに注意する
便秘ケアとしてちゅーるを使うときは、カロリーオーバーにならないように十分注意しましょう!
ちゅーるは1本7kcal(総合栄養食タイプは13kcal)もあるので、与えすぎは肥満につながる可能性があるんです。
ちなみに、公式サイトでは、ちゅーるの本数は1日4本までが目安と記載されています。
Q.なぜ目安が4本/日なのですか?
おやつは、猫ちゃんの1日に必要な総エネルギー量の約20%以内にあたる量を上限とすることが定められています。
また、猫ちゃんの種類や体重等、普段の生活によって必要な総エネルギー量が違う為、一般的な猫ちゃんの1日に必要なエネルギー量の20%を上回る事の無い様に1日4本としております。
ただし、上記はあくまでも一般的に必要な総エネルギー量から計算した上限。
実際に必要なエネルギー量は、猫ちゃんの運動量や体重などによって違うため、与えているご飯の量をもとに計算してくださいね。
そんなこと言われても、1日に必要なカロリーとかわからないし…って方も安心!カロリー計算機を作ったので、ぜひ使ってみてください♪
理想体重: kg
1日に必要なカロリー (DER): kcal
1日のフード量: g
- 2回分け: g / 回
- 3回分け: g / 回
- 4回分け: g / 回
この計算で使っている式をひらく
- 理想体重 (kg) の求め方
理想体重 = 現在の体重 ÷ BCS係数
例)4 kg・BCS7 → 4 ÷ 1.2 ≒ 3.3 kg - RER(安静時エネルギー要求量)
RER = 70 × 理想体重0.75
- DER(1日の必要カロリー)
DER = RER × 活動係数
活動係数の例:避妊去勢済み成猫 1.2、子猫 2.5 など - フード量 (g)
フード量 = DER ÷ (フードのカロリー/100g)
例)DER 250 kcal、フード 380 kcal/100g → 250 ÷ 3.8 ≒ 66 g
※ 係数0.60〜1.40は
Laflamme D.P. 1997/AAHA 2014 Weight Management Guidelines に基づいています。
BCS | 体型の目安 |
---|---|
1 | 肋骨・背骨がはっきり触れる/極度に痩せ |
2 | 肋骨が容易に触れる/腰のくびれ顕著 |
3 | 痩せ気味 |
4 | やや痩せ/理想より軽い |
5 | 理想体型 |
6 | わずかに脂肪を触れる/くびれが浅い |
7 | 脂肪が多い/腰のくびれが消失 |
8 | 肋骨が触れにくい/腹部ゆるみ |
9 | 極度な肥満/脂肪が大きく垂れる |
肥満を防ぐためにおすすめのちゅーるの量は、1日1本まで。
便秘が解消されたら『ウンチが出ないとき』『水をあまり飲まないとき』だけにするのがおすすめです!

普段はフリーズドライおやつもあげているので、筆者はこの与え方をしています♪

あとは長時間お留守番したときも、ちゅーるもらってるにゃん♡
便秘対策で与えるちゅーるの本数に迷ったときは、出ないときに1本だけを基本ルールにすると安心ですよ♪
病気で通院中の場合は獣医に相談する
持病などで通院中の猫にちゅーるを与える場合は、必ず獣医に相談しましょう!
なぜなら、ちゅーるの中には乳酸菌や食物繊維、脂質など、病気によっては悪影響となる成分が含まれていることもあるから。
たとえば腎臓病の猫は、ナトリウムやリンの摂取量に気をつける必要がありますし、糖尿病の場合はカロリーや糖質のコントロールが必要です。

「ちょっとくらい大丈夫かな?」という判断が、病状を悪化させるリスクになることも…
普段ちゅーるを使っていない猫に、便秘をきっかけに突然与えるのも注意が必要です。
「この成分は大丈夫か?」「水分補給として使っても平気か?」などを、かかりつけの獣医師に確認してから使いましょう。
病気の猫にちゅーるを与えるときは、便秘に効くかどうかだけでなく、健康とのバランスを見て判断してくださいね。
3日以上便秘が続く場合は病院に行く
猫の便秘が3日以上続く場合は、迷わず動物病院を受診しましょう。
猫の排便ペースには個体差がありますが、一般的には1日〜1日半に1回が目安だからです。
なかには1日2回排便する猫もいるため、3日以上便秘が続くのは要注意なサインなんですね。
次のような症状が見られる場合は、すぐに病院で診てもらいましょう。
- 3日以上ウンチが出ていない
- 排便の姿勢をとるのに出ない
- 嘔吐や食欲不振がある
- お腹が張っている、痛そうにしている

見た目は元気そうでも、実はお腹にガッチリ詰まっていることもあるにゃ…
一方、次のような軽度の変化は、すぐに受診が必要とは限りません。
- 便が硬くなってきた
- 1日1回→2日に1回など、排便の回数が減った
上記に当てはまる場合は、まずはちゅーるやウェットフードでの水分補給や、軽い運動・トイレ環境の見直しなど、家庭でできる便秘ケアを取り入れてみましょう。
ただし、改善が見られない場合や病院を受診すべきサインが出た場合は、早めに受診してくださいね。
ちなみに、動物病院では次のような処置を行います。
- 便秘の原因特定(レントゲン・触診など)
- 浣腸や緩下薬の処方
- 摘便処置(便を肛門から手や器具で掻き出す処置)
- 再発防止ケア(食事療法・飲水量の管理・ストレス対策など)

便秘3日目で受診をひとつのラインとして覚えておくと安心ですよ!
今日からできる!ちゅーると一緒に試したい猫の便秘ケア
ここでは、今日からすぐに実践できる猫ちゃんの便秘ケア方法を6つ紹介します!
ちゅーると一緒に試したい便秘ケアは次のとおり。
ちゅーるは便秘改善のサポートになりますが、それだけで完全に解消するとは限りません。
水分摂取・腸内環境の改善・生活習慣の見直しなど、日々のケアを積み重ねることが便秘解消への近道です。

できることからちょっとずつ取り入れてみてにゃ〜♪
ちゅーると一緒に試したい猫の便秘ケアを、詳しく解説します!
水分摂取量を増やす
猫の便秘対策でまず取り組みたいのが、水分摂取量を増やすことです!
なぜなら、便が硬くなる主な原因は水分不足だから。
次のような工夫で、猫ちゃんが自然に水分を摂れる環境を作ってあげましょう♪
水飲み場を複数設置する | 猫は目に入った水を飲む習性があるので、部屋のあちこちに水皿を置くのが効果的! |
---|---|
水をこまめに交換する | 猫は新鮮なお水が好き!毎日2〜3回は交換を。 |
ぬるめの水や少し味付きの水を用意する | まぐろ出汁や鰹節の香りを加えると、食いつきがアップ! |
ちゅーる水を活用する | ちゅーるに水を混ぜて与える方法。 ちゅーるの香りが立つように、最初は水20〜30mlから試すのがおすすめ◎ |
流れる水が好きな猫には自動給水器もおすすめ
猫ちゃんの中には、流れる水が好きな子もいます。
その場合は、常に水が循環する自動給水器を導入すると飲水量が増えるケースも!
おすすめの自動給水器は、ジェックス ピュアクリスタル セラモ 1.8L。
- 清潔に保てるセラミック製!汚れがつきにくい
- 重さがあるのでいたずらの心配なし
- コードレスポンプなのでお手入れも楽ちん!
- 電気が止まってもトップにお水が残る!停電時も安心
- 本体のお手入れは1~2週間に1回(夏場は毎日)でOK!
- ポンプのお手入れは1ヶ月に1回なので楽ちん
- 電気代は1ヶ月で約40円!お財布にやさしい
- 見た目がおしゃれ!インテリアに馴染む◎
自動給水器の有名メーカーなだけあり、品質は申し分ありません◎
水分摂取は便秘だけでなく、腎臓の健康を守るうえでも大事なポイント!
飲まないからとあきらめず、いろんな方法を試してみてくださいね♪
ウェットフードの頻度を増やす
便秘気味の猫には、ドライフードだけでなくウェットフードも取り入れるのがおすすめです!
なぜなら、ウェットフードはドライフードに比べて水分含有量が圧倒的に多く、自然に水分補給ができるから。
しかも、肉や魚に含まれる脂肪分が、便の滑りをよくする効果も期待できるんですね。
ウェットフードを取り入れるときのポイントは、次のとおり。
- 1日のうち1食だけでもウェットフードに切り替えてみる
- ドライフードの上に少量トッピングして混ぜる
- 食いつきが悪い場合は温めて香りを立たせる

便秘だけでなく、食欲が落ちているときや夏場の脱水予防にも役立ちますよ!
便秘がちな子には、日常的に少しずつ取り入れてみてくださいね。
食物繊維・乳酸菌を補う
猫ちゃんの便秘を解消するには、食物繊維や乳酸菌を意識的に取り入れて腸内環境を整えることも大切です!
なぜなら、便秘は単に水分不足だけが原因ではなく、腸の動きが鈍くなっているケースも多いから。
食物繊維には腸を刺激して排便を促す働きがあり、乳酸菌には腸内の善玉菌を増やして腸内バランスを整える効果が期待できます。
食物繊維の種類と働きは、次のとおり。
可溶性食物繊維 | 水に溶けて便をやわらかくし、腸内で善玉菌のエサにもなる |
---|---|
不溶性食物繊維 | 水分を吸って便のかさを増やし、腸を刺激して排便を促す |

便が硬い猫ちゃんには、可溶性食物繊維が効果的!
食物繊維・乳酸菌の取り入れ方は、次のとおり。
- 食物繊維のバランスが適切なキャットフードに切り替える
- サイリウム(オオバコ由来)などの天然繊維サプリを活用する
- 乳酸菌入りのおやつやサプリを少量ずつ試す
便秘対策=ちゅーるだけではなく、腸そのものを元気にする『土台づくり』も忘れずに行いましょう。

便の状態や頻度に合わせて、上手に取り入れてあげてくださいね
生活習慣を改善する
猫の便秘改善には、生活習慣と環境の見直しも大切です!
運動不足やストレス、落ち着かないトイレ環境などが続くと、腸の動きが鈍ったり、排便を我慢する癖がついたりするんですね。

とくにシニア猫やおっとりした性格の子は、環境の影響を受けやすい傾向に…
猫の便秘解消のためにチェックしておきたい生活習慣リストは、次のとおり。
トイレ | ・猫の頭数+1台以上あるか ・静かで落ち着ける場所に設置されているか ・猫砂は清潔で、猫が気に入っているタイプか |
---|---|
生活習慣 | ・キャットタワーや高い場所でくつろげているか ・水飲み場が複数あり、こまめに交換しているか ・じゃらしや追いかけっこなど、毎日遊んでいるか ・他の猫や家族との関係でストレスがないか |

トイレにはこだわりがあるにゃん!
猫の便秘を解消するには、快適に過ごせる環境を整えてあげることが大前提。
ちゅーるや食事でのケアに加えて、おうちの環境も見直してみてくださいね♪
お腹マッサージやツボ押しをする
猫の便秘が続いているときは、お腹まわりをやさしくマッサージしてあげるのも効果的です!
マッサージでお腹の筋肉をゆるめると、腸の動きが活性化し、排便を促すきっかけになることもあります。

運動量が少ない子やシニア猫には、外からの刺激が排便スイッチになることもあるんです
便秘解消マッサージのやり方は簡単で、仰向けに抱っこして、おへそ周辺を中心に『の』の字を描くようにやさしく30秒ほど撫でるだけ。

力を入れすぎず、手をすべらせるようにやさしくタッチしてにゃん
猫ちゃんが嫌がる場合は無理にマッサージせず、また別の日にチャレンジしてみてくださいね。
嫌がらない猫ちゃんには、次のツボを押してみるのもおすすめ。
百会(ひゃくえ) | 背骨と腰骨が交わるあたり |
---|---|
神門(しんもん) | 前足の手首あたりにある肉球(手根球)の付近 |
尾端(びたん) | しっぽの根元から先端に向かってやさしく揉む |
いずれも20〜30秒ほど、やさしく指で圧をかけるように刺激しましょう。
日々のコミュニケーションの一環として、取り入れてみてくださいね♪
毛玉のつまりを予防する
毛玉のつまりを予防することが、猫の便秘解消につながる場合もあります!
なぜなら、体内に溜まった毛玉が原因で便秘になる猫ちゃんもいるから。
日頃からブラッシングや毛玉ケアフードを使い、毛玉が溜まらないようにしてあげましょう。
対策1:こまめなブラッシングで物理的に毛を減らす
毛玉対策の基本は、飼い主による定期的なブラッシング!
抜け毛をあらかじめ取り除いておけば、猫が飲み込む毛の量を減らせます。

換毛期は抜け毛が増えるので、短毛種でも毎日ブラッシングしてあげてくださいね
ブラッシングスプレーを使用すると、静電気防止や保湿もできるのでおすすめですよ♪
対策2:フードやサプリで体内の毛玉排出をサポートする
毎日の毛玉ケアとしておすすめなのが、毛玉ケア効果が期待できるフードやサプリを与えること。
手間なしで毛玉ケアができるので、日々仕事や家事で忙しい飼い主さんにおすすめです♪
毛玉ケア用キャットフード | 食物繊維を多く含み、便と一緒に毛玉を排出する |
---|---|
サイリウム(オオバコ由来の食物繊維) | 便秘・下痢の両方に対応できる、天然の腸サポート成分 |
ラキサトーン(Laxatone) | 舐めさせるだけで毛玉の排出を助けるジェル状サプリ |
いずれもAmazonなどで気軽に購入できるため、食事面からも便秘&毛玉ケアを意識してあげましょう♪
普段からブラッシング+フードのダブルケアを習慣化しておくと安心です!
ちゅーる以外の猫の便秘ケア商品
「ちゅーるを使ってみたけど、それだけじゃ不安…」という方は、次の便秘ケア商品も試してみるのがおすすめです!

ちゅーるはあくまでもきっかけ。便秘解消には体の内側からのケアも大切です!
猫の便秘ケア商品の特徴や注意点を、それぞれ詳しく解説します。
乳酸菌・オリゴ糖入りキャットフード
日々の食事から腸内環境を整えたいなら、乳酸菌やオリゴ糖入りのキャットフードがおすすめです!
なぜなら、便秘の原因のひとつに、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスの乱れがあるから。

オリゴ糖には、乳酸菌やビフィズス菌を増やす働きがありますよ!
乳酸菌入りキャットフードを選ぶときは、次の点をチェックしましょう。
- 乳酸菌やオリゴ糖が配合されている
- 腸内環境サポートと明記されていると◎
- 原材料や成分表示が明確で、添加物が少ない
- 食物繊維も適度に含まれていると◎(ただし量に注意)

ドライフード中心でも、選び方次第で腸の調子が変わってくることもありますよ!
乳酸菌入りキャットフードは、ちゅーるのような一時的な対処ではなく、毎日の習慣として継続できるのが最大のメリット。
ドライフードを見直すだけで、便秘が改善するケースもあるので、まずは与えているごはんの成分をチェックしてみてくださいね!
おすすめのオリゴ糖入りキャットフード
便秘気味の猫ちゃんにおすすめの、オリゴ糖配合キャットフードは次のとおりです。
商品名 | 便秘解消のポイント | 特典 |
---|---|---|
グランツ | フラクトオリゴ糖が豊富なチコリ・マンナンオリゴ糖・ビール酵母を配合 | ・初回限定980円(送料無料)!定価の63%OFF ・ほかの味のサンプルつき!猫の好みをチェックできる ・獣医師オンライン相談が無料 ・定期便はずっと定価の20%OFF |
カナガン | マンナンオリゴ糖・フラクトオリゴ糖を配合 | ・初回お届け時にフードスクープをプレゼント ・定期便は10~20%OFF! |
マックアダムズ | フラクトオリゴ糖・マンナンオリゴ糖・ビール酵母を配合 | ・食べなかったら全額返金保証! ・定期コースは獣医師相談窓口を利用可能 ・初回お届け時にフードスクープをプレゼント ・定期便は15~20%OFF ・偏食診断ブックをプレゼント ・マックアダムズキャットフードの始め方をプレゼント |

猫ちゃんが食べてくれるか不安な場合は、初回が格安のキャットフードか、返金保証つきのキャットフードがおすすめ♪
乳酸菌サプリ
手軽に腸内環境を整えたいなら、乳酸菌サプリを取り入れるのもおすすめです!
乳酸菌は、腸の善玉菌を増やして腸内バランスを整えるため、便秘の改善や再発予防に効果が期待できます。

フードの好き嫌いが多い子や、療法食を使用していて他のフードに切り替えられない子には、サプリがおすすめ!
味付きの乳酸菌サプリも多いので、おやつ感覚で与えられますよ。

もし、便の状態が悪化した場合は、使用を中止して獣医に相談を!
おすすめの乳酸菌サプリ『おなか元気!』
猫ちゃんの便秘にお悩みの飼い主さんにおすすめの乳酸菌サプリは、美腸活ふりかけ『おなか元気!』です。
獣医師監修なので成分面も安心。便秘解消に効果的な、次の成分が配合されています。
成分 | 期待できる効果 |
---|---|
乳酸菌生産物質 | 16種35株の乳酸菌とビフィズス菌で構成!腸内環境を整える |
亜鉛含有酵母 マンガン含酵母 銅酵母 | 腸内環境を整え、バリア機能をキープ |
グルタミン タウリン | 腸の活性化、食べ物の消化をサポート |

まさに便秘解消のためのサプリ!
さらに嬉しいのが、15日間の返金保証がついていること。
もし、猫ちゃんが食べなかった場合も返金できるので、安心して試せます!

猫は好き嫌いが激しいものだにゃん
猫用ミルク
水分補給をしながらお腹の調子も整えたいなら、猫用ミルクを活用するのもおすすめです!
一般的な猫用ミルクは乳酸菌不使用のものが多いですが、一部の製品には乳酸菌やオリゴ糖が加えられていて、腸内環境のサポートにつながります。

「サプリは口にしないけれどミルクは好き!」な猫ちゃんにおすすめ♪
猫用ミルクを選ぶときは、乳糖が調整されたものを選びましょう。
与えすぎはカロリーオーバーや軟便の原因になるため、1回の量は製品の表示を目安にしてくださいね。
おすすめの猫用ミルク
どの猫用ミルクがいいか悩む方には、ワンラックゴールデンキャットミルクがおすすめです!
安心の国産で、猫の母乳に近い成分構成。乳糖も調整してあるので、安心して飲ませられます。

生まれたばかりの幼猫をこのミルクだけで育てられるそう…!
さらに、ビフィズス生菌とミルクオリゴ糖も配合されていて、腸内環境のサポートも期待できます。
水分補給&栄養補給をしながら腸内環境も整えたい方には、ぴったりの猫用ミルクです♪
このミルク、なにがすごいかって動物病院もおすすめしているんですよね。(Amazonレビューでも、おすすめで買いました~という口コミ多数)
大手の森永乳業のグループ会社なので、信頼性もバツグン。大事な愛猫にも安心して飲ませられます。
オリーブオイル
便が硬くて出にくい猫には、オリーブオイルを少量与えると便秘が解消されることがあります!
オリーブオイルには便を滑りやすくし、腸の動きをサポートする効果が期待されているんですよね。
便秘対策でオリーブオイルを使うときのポイントは、次のとおり。
- 与える量は小さじ1/2〜1程度まで
- ウェットフードやちゅーるに混ぜると摂取しやすい
- 週に1回程度の使用を目安に、便の様子を見ながら調整する
ただし、長期的かつ大量に与えるのは、脂肪分の摂りすぎによる膵炎や肥満のリスクを高めるので、おすすめできません…。
あくまでも緊急時の補助アイテムとして活用し、他の方法でウンチが出なかったときに試してみるのがおすすめです。
ヨーグルト
猫の腸内環境を整えるために、少量のヨーグルトを与えて乳酸菌を摂る方法もあります!

ちゅーるやサプリが苦手な子には、ヨーグルトでの腸活がおすすめですよ
猫ちゃんにヨーグルトを与えるときは、無糖タイプを選び、ティースプーン1杯程度のごく少量から始めてくださいね。
猫にヨーグルトを与えるときは、次の点にも注意が必要です。
- 乳製品アレルギーを持つ猫もいるため、初回はとくに注意する
- 嘔吐・下痢・皮膚のかゆみなどが見られたら、すぐに使用を中止する
- 便がゆるくなりやすい子には不向きな場合もあるので、様子を見ながら慎重に与える
合う・合わないには個体差があるため、最初は慎重に様子を見ながら取り入れてくださいね。
サイリウム
猫の便秘対策には、オオバコ由来の食物繊維『サイリウム』もおすすめです!
サイリウムには水分を吸って膨らむ性質があり、便のかさを増やして腸をやさしく刺激し、スムーズな排便をサポートしてくれます。
サイリウムを使うときは、次の点に注意しましょう。
- 吸水性が高いため、水分を十分に与えないと脱水のリスクがある
- 口内に張り付くと危険なので、粉末を直接口に入れない
- ごく少量の耳かき1杯〜小さじ1/4程度からスタートする

水や猫用ミルクに混ぜて与えるのがおすすめです
サイリウムパウダーは、楽天やAmazonなどで犬猫用が販売されています。
どのサイリウムを与えればいいか悩む場合は、犬猫用にすると安心ですよ。
サイリウムで改善が見られない場合は、自己判断せずに動物病院で相談しましょう!
猫の便秘に関するよくある質問
猫の便秘に悩む飼い主さんから多く寄せられる、次の質問への回答をまとめました。

気になるポイントをスッキリ解決していくので、ぜひ参考にしてください♪
猫にウンチを出させる方法はありますか?
便秘気味の猫には、まずは家庭でできる次の便秘ケアを試してみましょう。
- ちゅーる水やウェットフードで水分補給を促す
- 乳酸菌やオリゴ糖入りのおやつやサプリを試す
- お腹マッサージやツボ押しで腸を刺激する
- トイレや生活環境を見直し、ストレスや運動不足を解消する

原因が毛玉の可能性もあるため、ブラッシングや毛玉ケアフードもあわせて意識してくださいね
猫のウンチを柔らかくする食べ物は何ですか?
水分や食物繊維を含むフードや食材を取り入れることで、猫のウンチをやわらかくする効果が期待できます。
おすすめの食べ物は次のとおり。
- ウェットフード
- 乳酸菌入りちゅーる
- 猫用ミルク
- 無糖ヨーグルト
- オリーブオイル
- サイリウム
便秘の猫に浣腸をするのはありですか?
自宅で猫に浣腸をするのは、絶対にやめましょう。
猫の直腸はとても繊細なので、素人が自己判断で浣腸を行うと、腸を傷つけるだけでなく命に関わるリスクすらあります。
浣腸が必要だと感じた場合は、必ず動物病院で適切な処置を受けてください。
ハイシニアの猫にちゅーるを毎日与えてもいいですか?
ハイシニアの猫にちゅーるを与えるなら、できれば毎日ではなく、必要なときだけに留めるのがおすすめです。
ちゅーるは便秘解消に役立ちますが、毎日与えていると主食を食べなくなるおそれや、カロリー過多による肥満のリスクがあります。

1日1本までを目安にして、便秘改善後は出ない日だけ与えるのがおすすめです
また、腎臓・肝臓などの持病がある場合は、必ず獣医師に相談してから与えましょう。
猫に乳酸菌を与えると下痢になりませんか?
猫ちゃんの体質によっては、乳酸菌を与えることで一時的に下痢や軟便になる可能性があります。
乳酸菌には腸内環境を整える働きがありますが、腸が敏感な子や初めて与える場合は、お腹がゆるくなることもあるんですね。

最初はごく少量からスタートし、お腹の調子を見ながら徐々に量を調整すると安心です!
粉末状の乳酸菌サプリなら、一度に与える量を調整しやすいですよ♪
猫の便秘はちゅーる+ケアで解消できる!
猫の便秘は、ちゅーるを与えるだけで解決するものではありません。
しかし、水分や乳酸菌を含んだちゅーるを上手に活用すれば、排便のサポートになることは確かです。
さらに、生活環境の見直しや食事の工夫、お腹マッサージや毛玉ケアなど、小さな積み重ねが便秘解消への近道になります。

便秘が続くときは、様子見ではなく、動物病院に早めに相談することも忘れずに!
ぜひ、この記事を参考に、猫ちゃんの便秘ケアをしてみてください♪
- 獣医師監修の腸活サプリ!ペット薬膳管理士さんも絶賛
- 15日間返金保証つき!偏食気味の猫ちゃんにも気軽に試せる
- 定期コースはずっと10%OFF!回数縛りなしで安心
- 定期コース限定!獣医師に無料でLINE相談できる