スコティッシュフォールドにもキャットタワーは必要!おすすめのキャットタワー5選

「スコティッシュフォールドにキャットタワーって必要なの?」
「スコティッシュは関節が弱いから、キャットタワーはいらない気がする…」
たしかにスコティッシュフォールドは運動量が少なく、のんびり屋さんが多いので、高いところが苦手なイメージもありますよね。
とはいえ、高さや安定性など、スコティッシュフォールドに合ったタワー選びにはコツがあります。
この記事では、スコティッシュフォールドにもキャットタワーが必要な理由や選び方のポイント、おすすめのタワー5選をまとめました。
- スコティッシュフォールドにキャットタワーが必要な理由
- スコティッシュフォールド向けキャットタワーの選び方
- スコティッシュフォールドにおすすめのキャットタワー5選
愛猫にぴったりのキャットタワーをお探しの方は、ぜひ参考にしてくださいね!

我が家で使っているキャットタワーも写真つきで紹介しています♪

毎日タワーでゴロゴロしてるにゃ~ん
先に商品だけ見たい方はこちら!
→スコティッシュフォールドにおすすめのキャットタワー5選をチェックする
スコティッシュフォールドにもキャットタワーが必要な理由
スコティッシュフォールドは活発な猫種ではありませんが、肥満や関節炎のリスクを減らすためにもキャットタワーは必要です!
なぜなら、適度な上下運動を日常的に行うことで、筋力を維持できるから。

キャットタワーは、猫が安心してくつろげる『自分だけの居場所』としても重宝しますよ
ただし、子猫のうちはキャットタワーの導入に注意が必要です。
スコティッシュフォールドは骨軟骨異形成症のリスクが高いため、着地の衝撃で足を痛める可能性もあります。

キャットタワー導入は生後7ヶ月頃からがおすすめです
キャットタワー導入までは2〜3段のケージを開放しておけば、キャットタワー代わりの遊び場として活用できますよ♪

まろんは1歳のお誕生日でキャットタワーを買ってもらったにゃん
スコティッシュフォールド向けキャットタワーの選び方
スコティッシュフォールドにキャットタワーを選ぶ際は、次の点をチェックしましょう!

ジャンプ力の弱さや、足腰への負担を考慮してあげてくださいね
無理なく安全に使えるキャットタワーを選ばないと、関節への負担や転落などの危険があるかもしれません。
スコティッシュフォールド向けキャットタワーの選び方を、詳しく解説します!
安全性は十分か
キャットタワーを選ぶときに、まず最優先すべきなのが安全性です!
タワーがグラグラしていたり、無理にジャンプさせたりする構造だと、思わぬケガにつながる恐れがあります。
キャットタワーの安全性のポイントになるのが、耐荷重と安定性。
10kg以上の成猫でも安心して使える耐荷重があり、土台がしっかりとしたキャットタワーを選びましょう。

ステップの間隔が広すぎると無理なジャンプになってしまうため、ゆるやかに上り下りできる設計がおすすめです
おもちゃ付きのキャットタワーを選ぶ場合は、誤飲につながる小さすぎるパーツがないかも要チェック!
猫ちゃんによっては、おもちゃの紐を噛みちぎって食べることもあるので、危ない場合はおもちゃを取り除くのも一つの方法ですよ。
スコティッシュフォールドの体格や性格を考慮して、安全に使えるキャットタワーを選びましょう♪
高すぎないか
スコティッシュフォールドにキャットタワーを選ぶ際は、高さを抑えたものを選びましょう!
なぜなら、スコティッシュフォールドはほかの猫と比べてジャンプ力があまり強くなく、高い所から着地するときに足を痛めるリスクがあるから。

折れ耳スコちゃんはほぼ100%発症するのだとか…
目安としては、床から1m前後の高さまでに抑えるのがベスト。
それ以上の高さになる場合は、ステップ数が多く、ゆるやかに登れる構造になっているか確認してくださいね。

キャットタワー=高い場所というイメージがあるかもしれませんが、スコティッシュフォールドにはあえて低めがちょうどいいんです♪
ステップの幅は十分か
スコティッシュフォールドのキャットタワーを選ぶ際は、ステップの幅がしっかり確保されているか確認しましょう。
ステップの幅が狭いと着地が不安定になり、足を滑らせたりバランスを崩したりする恐れがあるからです。

とくにスコティッシュフォールドは足腰が弱くなりやすく、ジャンプ力も控えめなので、安全に移動できる広さが必要!
目安としては、1匹なら20cm以上、多頭飼いなら30cm以上、ゆったり寝るなら40cm以上あると安心です。
広めのステップなら、階段のように無理なく上り下りできるうえに、キャットタワーの上でのんびりくつろげます。
毎日使うものだからこそ、ステップ幅にもこだわって、愛猫が安心して使えるキャットタワーを選んであげましょう!

まろんも毎日タワーのてっぺんで寝てるにゃ♪
掃除しやすいか
スコティッシュフォールドにキャットタワーを選ぶ際は、掃除のしやすさも大切です。
スコちゃんはダブルコートで毛がよく抜けるので、掃除しにくいキャットタワーだと抜け毛が溜まりやすいんですね。

抜け毛やホコリは、アレルギーや衛生面でのトラブルにつながる可能性も…
猫にとって快適な空間を保つためにも、こまめに掃除しやすい設計のキャットタワーを選んであげてくださいね。
布張りのキャットタワーを使う場合は、ぱくぱくローラーがあると便利。
繊維製品専用のお掃除グッズで、絡んだ毛をしっかりと取ってくれます!

繰り返し使えるのでコロコロよりも経済的ですよ♪
キャットタワーを選ぶ際は、猫が嘔吐したときにサッと拭き取れる素材かどうかも重要なポイント。
布張りのものより、合板や撥水加工された素材のほうが水拭きできて清潔に保ちやすいですよ。
キャットタワーの掃除におすすめの消臭・除菌スプレー
消臭・除菌力がしっかりあって、猫ちゃんにも安全な拭き取りスプレーをお探しの方には、カンファペットがおすすめ♪
業務用レベルの消臭・除菌効果なのに、猫ちゃんにも安全な中性の除菌スプレーです。

500以上の大手企業にも導入されている消臭・除菌技術を採用しているのだとか!
価格は300mlボトルが1,580円、詰替え用300mlが1,380円ですが、初めてお試しする方限定でボトル&詰替え用セットが1,580円送料無料(※)になります!
(※)沖縄県のみ送料が660円かかります。
定期便への加入なし&30日間の返金保証付きなので、気軽に試せますよ♪
さらに嬉しいのが、猫ちゃんのおもちゃやお家の消臭・除菌にも使えるところ。
「なんかお家が動物臭いかも…?」とお悩みの方も、試してみる価値ありですよ!
スコティッシュフォールドにおすすめのキャットタワー5選
スコティッシュフォールドには、高さ控えめ&安定感のあるキャットタワーを選ぶことが何より重要です!
数あるキャットタワーのなかでも、とくにおすすめの商品は次のとおり。
商品名 | 高さ | 耐荷重 | ステップの素材 | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
myzoo スパイラル キャットタワー | 128.5cm | 各ステップ:20kg 最上段:150kg | PB貼りしたオークのメラミン板 (※)最上段用のマットレス付き | 39,000円 |
ONEKOSAMA キャットタワー MAISON | 81cm | タワー:80kg 宇宙船単体:10kg | 各段の台座:52cm 宇宙船の直径:30cm | 通常価格19,800円→17,820円 |
キャットタワー Akane | 90cm | 10kg | フリース | 21,700円 |
キャットタワー Tumugi | 83cm | 10kg | フリース | 27,000円 |
ONEKOSAMA キャットタワー CRUISE | 124cm | タワー:40kg 宇宙船単体:10kg | ラバーウッド天然木 | 通常価格24,200円→21,780円 |
それぞれの特徴やおすすめポイントを、詳しく解説します。
myzooスパイラルキャットタワー
高さ | 128.5cm |
---|---|
耐荷重 | 各ステップ:20kg 最上段:150kg |
ステップの素材 | PB貼りしたオークのメラミン板 (※)最上段用のマットレス付き |
ステップ幅 | 各ステップ:26.8cm 最上段:61.7cm |
価格(税込) | 39,000円 |
安全かつおしゃれなスコティッシュフォールド向けタワーを探しているなら、myzooのスパイラルキャットタワーはかなりおすすめです。
なぜなら、各ステップがしっかりした広さと耐荷重を備えており、足腰に不安のある猫ちゃんでも安心して使える設計だから。
ステップは幅26.8cm、耐荷重は20kg。最上段はなんと幅61.7cm、150kg対応で、ぽっちゃりスコちゃんでも安心です♪
素材にはPB貼りしたオークのメラミン板を使用しており、水をはじいて湿気を防ぐ加工がされています。

汚れたときもさっと拭き掃除できるのでお手入れも楽ちん♪
最上段には専用マットレス付きで、くつろぎスペースとしてもバッチリです。
さらには、爪とぎ板が付属しているうえに、別売りで猫ベッドと収納ケースのオプションもあり、使い勝手は申し分ありません。
ステップは螺旋階段状になっており、猫ちゃんが登りやすいのも魅力。
価格は39,000円とやや高めですが、耐久性・安全性・デザイン性を兼ね備えた1台として、愛猫との長い生活を考えるなら十分に価値あるアイテム。
「スコティッシュフォールドには無理なジャンプをさせたくない」という飼い主さんにとっては、安心して長く使えるキャットタワーですよ♪

我が家もmyzooのキャットタワーを愛用していますが、一番のお気に入りスポットになっています
ONEKOSAMA宇宙船付きキャットタワーMAISON(メゾン)
高さ | 81cm |
---|---|
耐荷重 | タワー:80kg 宇宙船単体:10kg |
ステップの素材 | ラバーウッド天然木 |
ステップ幅 | 各段の台座:52cm 宇宙船の直径:30cm |
価格(税込) | 通常価格19,800円→17,820円 |
コンパクトなキャットタワーを探している方には、ONEKOSAMA キャットタワー MAISONがおすすめです!
スコティッシュフォールドのようにジャンプ力が控えめな猫でも安心して使える、高さ控えめ・台座広めのやさしい設計になっています。
52cmの広い台座に、直径30cmの透明な宇宙船がついていて、猫ちゃんが中でまったりする姿が見えるのもポイントです♪
ポール部分はコットン縄の爪とぎになっており、ゴミが出にくいのも嬉しいですね。
価格は通常19,800円ですが、今なら10%OFFで17,820円!お得に買えちゃいます♪
省スペースで置けるサイズ感と、見た目の可愛さ・実用性を兼ね備えた設計で、初めてのキャットタワーにもぴったり!
「高すぎるキャットタワーは心配だけど、遊び心もほしい!」という飼い主さんにおすすめです♪
国産キャットタワーAkane(アカネ)
高さ | 90cm |
---|---|
耐荷重 | 10kg |
ステップの素材 | フリース |
ステップ幅 | 台座:55cm 座椅子:52cm(内寸43cm) 各ステップ:記載なし |
価格(税込) | 21,700円 |
やわらかくて居心地のいいキャットタワーを探しているなら、キャットタワー Akaneは要チェック!
スコティッシュフォールドのように足腰に不安がある猫でも安心してくつろげる、やさしい設計と肌ざわりの良さが魅力です。
ステップはフリース素材でふんわり柔らかく、静電気が起きにくい加工がされており、猫ちゃんも安心してくつろげます。

カラーは5色展開なので、お部屋にマッチするものを選べますよ♪
台座は55cm、座椅子型ベッドは52cm(内寸43cm)と広めで、のんびり寝転ぶのにぴったりのスペースもあります。
価格は21,700円と、国産+安心設計にしてはお手頃。
全体的に丸みのあるフォルムでインテリアにもなじみやすく、落ち着いた空間が好きな猫ちゃんにおすすめです。
国産キャットタワーTumugi(ツムギ)
高さ | 83cm |
---|---|
耐荷重 | 10kg |
ステップの素材 | フリース |
ステップ幅 | 台座:36.5cm ラウンドベッド:35cm 各ステップ:記載なし |
価格(税込) | 27,000円 |
見た目にもこだわりたい方には、キャットタワー Tumugiがおすすめです!
インテリアになじむおしゃれなデザインながら、スコティッシュフォールドにもやさしい工夫がしっかり詰まっています。

ステップはフリース素材で柔らかいので、足腰に負担をかけにくいですよ
ラウンド型のベッドはくつろぎペースとしても優秀で、リラックスにも運動にも使えるキャットタワーです♪
価格は27,000円と少し高めですが、デザイン性・肌ざわりの良さ・安全性のバランスがバッチリ。

カラーは全5色で、好みの色を選べるのも嬉しい!
「おしゃれさと使いやすさ、どちらも譲れない!」という飼い主さんにぴったりなキャットタワーですよ♪
ONEKOSAMA宇宙船付きキャットタワーCRUISE(クルーズ)
高さ | 124cm |
---|---|
耐荷重 | タワー:40kg 宇宙船単体:10kg |
ステップの素材 | ラバーウッド天然木 |
ステップ幅 | 29.5~35cm |
価格(税込) | 通常価格24,200円→21,780円 |
ある程度の高さがあるタワーがよい方には、ONEKOSAMA キャットタワー CRUISEがイチオシ。
スコティッシュフォールドにもやさしい安定構造で、見た目にもワクワクする宇宙船付きのキャットタワーなんです♪
高さは124cmとやや高めですが、ステップ幅は29.5〜35cmとしっかり広め。
素材はラバーウッド天然木なので、強度もお掃除のしやすさも問題なし◎
耐荷重は本体40kg・宇宙船単体10kgと、安全面でも頼もしいスペックです。

各パーツは完成品で、組み立ての手間が少ないのも嬉しい!
通常価格24,200円が今なら21,780円と、ちょっぴりお得に購入できるのもうれしいポイント!
「高さのあるキャットタワーで遊ばせたいけれど、安全面が心配…」という方にはぴったり。
しっかりした作りと遊び心を兼ね備えた、満足度の高いキャットタワーですよ♪
【写真付き】うちのスコティッシュフォールドが愛用しているキャットタワー
我が家では、myzooのスパイラルキャットタワーを愛用しています♪
さんざん悩んだ結果、myzooのキャットタワーを選んだ理由は次のとおり。
- 各ステップ幅が広くて登りやすそう
- ステップ間隔が広すぎないので安全そう
- 最上段がかなり広めでくつろぎやすそう
- おしゃれなデザインで部屋に馴染みやすそう
- 素材が頑丈そうだから長く使えそう
正直、レビューや口コミが少ない商品だったので不安でしたが…上記の予想で買ったところ大正解!
期待どおりの商品で、今ではうちの子のお気に入りスポットになっています♡
設置後の全体像はこんな感じ。

部屋に置いた瞬間「おっ、かっこいい!」と感じるほど、見た目の高級感があります。

木目調のデザインがインテリアにもなじんで、おしゃれにまとまりますよ♪
高さも圧迫感がなく、タワーからエアコンに登られる心配もなし!

うちの子は3.8~4kgくらいですが、最上段では体を伸ばしてゆったり眠れています。

くつろぎスポットにぴったりにゃん♪
2段目以降も十分な幅があるので、よくくつろいでいますよ♪

問題の使い心地ですが…ステップの間隔が広すぎないため、スコティッシュフォールドでも無理なく移動できています。

キャットタワーで遊ぶこともよくあるので、かなり気に入ってくれている様子♪
掃除がしやすい素材のうえに引っかき傷もつきにくく、耐久性も申し分ありません◎
写真映えもバッチリで、よく最上段で可愛い表情を見せてくれます(笑)
ただ…組み立ては一人だとちょっと大変でした…。
説明書はかなりわかりやすいんですが、各パーツがとにかく重い!

手プルプルになりながら、1時間半くらいかけて組み立てました…
力があまりない方は、できれば2人で作業するのがおすすめです。
しかし、組み立て中から興味津々で来てくれたので、本当にいい買い物をしたと思っています♡

初めての高いところにウキウキ。

省スペース&スコティッシュフォールド向けのキャットタワーを探している方にはイチオシですよ♪
スコティッシュフォールドのキャットタワーに関するよくある質問
ここでは、スコティッシュフォールドとキャットタワーにまつわる、次の疑問への回答をまとめました!
気になる疑問がある方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪
スコティッシュフォールドは高いところが苦手ですか?
スコティッシュフォールドは、ほかの猫と比べて高いところが苦手な傾向にあります。
なぜなら、平均的な猫は自分の体の5~6倍ほどジャンプできるのに対し、スコティッシュフォールドのジャンプ力は半分ほどしかないといわれているからです。

実際、うちの子もジャンプ力はかなり低めですね…
実際「椅子より高い場所には登らない」といった飼い主さんの声もXなどで見かけます。

サイベリアンちゃんとの運動神経の差にびっくりしていますね
とはいえ、なかには高い場所が好きな子もいます。
Xには、つっぱり式キャットタワーの頂上でくつろぐスコちゃんの投稿も!

羨ましい運動神経にや~
愛猫の運動能力や性格に合わせて、高さを抑えたキャットタワーを選ぶと安心ですよ♪
スコティッシュフォールドはキャットタワーから転落しますか?
スコティッシュフォールドは、キャットタワーから転落する可能性があります。
なぜなら、ジャンプ力が控えめなうえに足腰が弱く、ステップを飛び損ねたり、着地に失敗して滑ったりするケースがあるから。
実際、筆者の愛猫(スコティッシュ)も、低めのキャットタワーでもときどき足をすべらせています…。

たまに失敗しちゃうにゃ
SNSでも「踏み外す」「たまに落ちる」という声がありました。
スコティッシュフォールドには、安定性のあるキャットタワー+滑りにくい素材+低めの構造を選ぶのが安心です。

段差がゆるやかな設計を選んで、無理のない動線を意識してあげましょう
スコティッシュフォールドはキャットタワーで足に負担がかかりますか?
スコティッシュフォールドは、キャットタワーの使い方によっては足に負担がかかることがあります。
なぜなら、関節に異常が出やすい骨軟骨異形成症のリスクがあり、高所からの着地による衝撃が大きな負担になる可能性があるから。
足への負担を軽減するには、段差が低めでステップが広めのキャットタワーや、シニア猫向けタワーを選ぶのがベスト。
Xでも、シニア向けキャットタワーを導入している方がいました。

着地面がフカフカなのも安心ポイントですね♪
スコティッシュフォールドはキャットタワーで遊びますか?
スコティッシュフォールドも、キャットタワーでちゃんと遊びます♪
のんびりした性格の子が多いとはいえ、興味のあるものがあればしっかり反応してくれるんですね。
とくに、爪とぎ・隠れ家・おもちゃ付きのタワーは好奇心をくすぐられやすく、遊び道具としても休憩スペースとしても大活躍。

うちの子も、爪とぎ部分でバリバリしたり、ステップの上でのんびりひなたぼっこしたりしています♪
我が家で使っている「myzooキャットタワー」は、デザイン性+機能性を兼ね備えていて、爪とぎ耐久も高い優秀タワー!
らせん状のタワーで登りやすいのか、よく猛ダッシュで登っています(笑)
運動不足やストレス解消ができるうえに、リラックス場所としても良いので、キャットタワー選びに悩む方にはおすすめですよ♪
スコティッシュフォールドのキャットタワーの代わりになるものはありますか?
家具をキャットタワーの代わりにするなら、椅子・棚・タンスなどを階段状に配置するのがおすすめです。
スコティッシュフォールドはジャンプ力が控えめなので、高低差のある家具を使って安全に移動できる環境をつくることが大切なんですね。

2匹の猫が一緒に寝られるほどの安定感があり、キャットタワー代わりとして十分機能しますよ♪
我が家では、タンス→小さめの棚→パソコンデスク→椅子→サイドテーブルと移動できるようにしています。
成長するにつれて少しずつ登れる場所が増えていったので、子猫の時期はいったん家具で様子見するのもありですよ。

家具をキャットタワー代わりにする場合は、耐荷重を必ず確認してくださいね
スコティッシュフォールドのキャットタワーは安全性重視で!
スコティッシュフォールドのキャットタワー選びでは、次のポイントを押さえておきましょう!
- 安全性が十分(耐荷重やタワーの安定性)
- 高すぎない(床から1m前後の高さがベスト)
- ステップ幅が広め(1匹なら20cm以上、多頭飼いなら30cm以上)
- 掃除しやすい素材(合板や撥水加工がおすすめ)
我が家では、高さ128.5cmのmyzooのスパイラルキャットタワーを使っていますが、無理なく上り下りできていて快適そうです♪
ぜひ、本記事を参考に、おうちのスコちゃんにぴったりのキャットタワーを選んでくださいね。
→スコティッシュフォールドにおすすめのキャットタワー5選をチェックする